1.お知らせ
「熊本地震災害ボランティア」第4次隊参加者募集
静岡県社会福祉協議会からの情報提供です。
期日 第4次隊 6月8日(水)~6月11日(土)
参加費 お一人 20,000円(税込み)
◆旅行代金産出基準日 平成28年5月10日
◆募集人員 : 25名
◆最少催行人員:15名
◆添乗員 : 同行いたしません。
◆参加費に含まれるもの:行程上に明示した交通費(航空機代、宿泊費、貸切バス代)
◆参加費に含まれないもの:個人的性質の費用(飲食代・クリーニング代・電話代等)
お申込み・内容に関するお問い合わせ先◆
旅行企画実施 静岡県知事登録旅行業 第2-201号
株式会社コトブキ観光
〒422-8021 静岡県静岡市駿河区小鹿1-2-1
TEL.054-281-0393 FAX.054-254-5208
代表取締役 佐野 聡
総合旅行業務取扱管理者 佐野 聡
担当者 佐野 聡
営業時間 月~土 9時~18時(休業日:日・祝祭日)
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明の点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお訊
ねください。
[募集終了]「熊本地震災害ボランティア」参加者募集のご案内
-
「熊本地震災害ボランティア」参加者募集のご案内
[企画]
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会、社会福祉法人静岡県社会福祉協議会[目 的]
2016年4月14日の地震に続き、16日未明の本震により家屋の損壊が著しい熊本市内や益城町、西原村などでは、5月1日現在2万3千人もの人たちが避難生活を送っています。熊本地震の被災地を応援するため全国知事会で、静岡県は熊本県嘉島町を応援していくことになり県や市町職員が派遣され復興に向けた支援が続けられています。
そこで、静岡県ボランティア協会と静岡県社会福祉協議会では、熊本県嘉島町を中心に復興に向けた応援をしていくため、静岡県からボランティアを送り少しでも復興に向けたエールを届けていきたいと考えました。ボランティアは、嘉島町災害ボランティアセンターと連携し、避難所での足湯活動、新茶を味わっていただくお茶っこサロン活動、必要に応じて炊き出しを考えるなど、静岡の独自の活動を展開し、嘉島町を応援していくこと考えています。[応募条件]
(1)高校生以上で心身ともに健康、自分の健康管理ができる人 ※出発前オリエンテーション時に健康チェックのヒアリングがあります。
(2)平成28年度のボランティア活動保険に加入している人。天災特約付に加入ください。 ※出発前日までに市町社会福祉協議会で手続きを済ませてください。
(3)出発時のオリエンテーションを含め全日程の活動に参加できる人
(4)自らの意志で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動できる人
(5)現地での生活や活動のルールが守れる人
(6)帰着後、アンケート・活動記録にご協力いただける方 ※後日、開催予定の活動報告会にもご参加ください。[活動期間]
水曜日から日曜日(又は土曜日)までの5日間(4日間)を1サイクルとします。(現地での活動は、約3日間程度)
第1次隊:5月11日(水)~5月15日(日)
第2次隊:5月18日(水)~5月21日(土)
第3次隊:5月25日(水)~5月28日(土)
※第1次隊は、バスとフェリーを利用します。
※第2次隊・第3次隊は静岡空港集合・解散とし、静岡~福岡間はFDAを利用します。(朝便出発 夜便帰着)[募集人数]
定員20名[締切り]
第1次隊 5月10日(火)13時
※原則は先着順で受け付けをしますが、応募状況や現地からの要望等により調整をさせていただく場合があります。※定員になり次第、締め切ります。[活動場所]
熊本県嘉島町[活動内容]
「足湯」「お茶っこサロン」「ボランティアセンターニーズ」の活動[費 用]
(1)参加費:20,000円
(2)食 費:1日目(夕)・2日目(朝・昼)・3日目(昼)・4日目(昼・夕)・5日目(朝・昼)は自己負担
※参加決定後のキャンセルについては、本協会の都合によらない限り、費用をご負担いただきますので、ご了承ください。 - 募集要項.pdf
- 参加申込書.pdf
- [主催・企画・問合せ先]
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
〒420-0856 静岡県静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館2階
TEL.054-255-7357 FAX.054-254-5208
E-Mail evolnt@mail.chabashira.co.jp
- 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会
〒420-8670 静岡県静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館3階
TEL.054-254-5224 FAX.054-251-7508
E-Mail spcsw@shizuoka-wel.jp
※電話でお問い合わせは、朝9時から夜6時までの時間帯でお願いします。
※詳しくは、静岡県ボランティア協会ホームページをご覧ください。
【募集】精神保健福祉ボランティア養成講座
近年関心や理解が得られつつある『こころの病』は、特別な病ではなく、誰でも罹る可能性のある病です。 『どんな症状?』『最近あの人元気がない気がする…』など、あなたのちょっとした疑問や気づきを 地域の誰かのために活かしてみませんか?ぜひお気軽にお申込みください!おまちしております。
日 時 平成28年5月18日(水)13:30~15:30
講 師 服部病院 院長 山名純一 先生
会 場 掛川市総合福祉センター 共用会議室
対 象 市民50名 ※定員になり次第締切
参加費 無料
詳しくはこちらをご覧ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
「平成28年熊本地震義援金」の募集について
4月14日に熊本県で発生し、熊本県全市町村において災害救助法が適用されました。
被災された方々を支援することを目的に、義援金の募集を行うことになりましたので、お知らせいたします。
つきましては皆さま方のご協力をお願いいたします。
詳細につきましては、「平成28年熊本地震義援金 募集要綱」PDF添付をご参照願います。
※募集要項が改訂されました(H28.6.15)
■問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
【募集終了】ボランティア養成講座
ボランティアを始めたい人、活動しているけれどうまくいかない、
こうなったらいいなという思いを持つ人が
「やってみよう!!」「○○とコラボしてみよう!!」
と思える講座を開催します。
日時 平成28年6月16日(木)19:00~21:00
会場 掛川市総合福祉センター 2階共用会議室
対象 市民30人 ※定員になり次第締切
参加費 無料
講師 神谷尚世氏(NPO法人コラボりん湖西代表理事)
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
【終了】吹き矢体験
障がいのあるなしに関係なく、市民が参加できる交流の場づくりを目的に
障がい者との交流の場づくり事業「吹き矢体験」を開催します。
ぜひご参加ください!!
日時 | 平成28年5月8日(日)10:00~11:00 ※掛川児童交流館「子どもフェスタ」と同時開催 |
会場 | 掛川市総合福祉センター 福祉活動館 ※駐車場が少ないため、徳育保健センターへの駐車にご協力ください。 |
対象 | 市民50人 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 4月4日(月)9:00受付開始 ※定員になり次第締切 |
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
シニアの地域デビュー支援講座「出会い塾」塾生募集!!
シニアの地域デビュー支援講座
『出会い塾』平成28年度塾生を募集しています。
対象は、現役をリタイアしたあなた、リタイアしようとしているあなた。
子育ても終わり、社会に出てみたいあなたです。
講座内容 |
4月~2月まで毎月1回開講(第3日曜日10時~15時) |
対象 | おおむね55歳以上の男女 |
参加費 | 入会金5,000円 毎回の参加費1,500円(資料・昼食代含む) |
定員 | 30名程度 |
申込方法 | 3月20日(日)までに、FAX、Eメール、電話にてお申込ください。 |
主催:NPO穂人掛川シニア交流研究会
後援:掛川市、市教育委員会、市社会福祉協議会
詳細はチラシをご覧ください。
■申込み・問合せ先
NPO法人 掛川シニア交流研究会(事務局 荒木)
FAX:0537-23-5776
携帯:080-1563-8656
Eメール:nposhiniaken@docomo.ne.jp
おめでとうございます!
(掛川市社協)結婚相談所に登録されている女性と(他市社協)登録男性の結婚が成立しました。
末永くお幸せに!
※ 登録制(登録無料)登録者には4市1町(掛川市・袋井市・磐田市・菊川市・森町)の方の閲覧が可能です。
登録者募集中♡
■問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294
フードバンクにご協力お願いします
回収場所:掛川市役所 1F 階段前
*期間:平成28年1月5日~1月29日
・ 食べ物がなくて困っている方へ食品の支援を行っています。
・賞味期限1カ月以上ある物、未開封の食品が対象です。
生鮮食品は受け付けていません。
手話講習会参加者募集!!
「ろうあ者とは」「手話とは」をテーマに、
簡単な手話を通じてろうあ者との交流を目的に学習します。
日時:1/12・19・26・2/2・9(毎週火曜日 全5回)19:30~21:00
会場:掛川市役所 4階 1-C会議室
定員:20名 ※定員になり次第締切
対象:小学3年生以上、市内在住・在勤・在学者
(初めての方向けのわかりやすい内容です)
※未成年者単独での受講の際は、保護者に送迎をお願いします。
主催:掛川市役所 福祉課 障害者福祉係
掛川市身体障害者福祉協会 ろうあ部
※右のチラシ画像をクリックするとPDF が開きます。
■問合せ・申込先
掛川市役所 福祉課(担当:松浦)
TEL:0537-21-1139 平日(月~金)8:30~17:15
E-Mail:fukusi@city.kakegawa.shizuoka.jp