新着情報
“困った時はお互い様” 隣近所の支え合いの必要性
大坂地区福祉研修会(主催:大坂地区センター健康福祉部、掛川市社会福祉協議会、f.a.n.地域医療を育む会)が1月10日(土)に大東市民交流センターで開催されました。講師には、日本社会事業大学・菱沼幹男氏を招き、地域福祉や見守り活動の必要性について、実例などを含めお話をいただきました。希薄になりつつある近所のつながりを取り戻していく上でも重要な活動であり、参加者は熱心に耳を傾けていました。(参加者104名)
※本研修会は小地域福祉ネットワーク研修会ならびに掛川市男女
共同参画企画推進講座と して実施いたしました。
西部エリア活動報告(地区懇談会)
平成27年2月3日(火)19時30分より、原泉学習センターにて地区福祉懇談会を開催。
区長・副区長・地区福祉協議会・民生委員・女性クラブ・保健委員が、参加されました。(参加者17名)
4グループに分かれ、各テーマに沿って「困っていること」「理想の姿・あるべき姿」「理想に近づけるためのアイデア・できること」について考え、話し合いを行いました。
※この懇談会は、地域福祉推進の為の5カ年計画「スマイルプランかけがわ21~」の第三次計画策定に各地区の住民ニーズを反映させる為に行われております。
★西部エリアの地区福祉懇談会実施状況
和田岡地区 2月7日(土)19:00~
原田地区 2月24日(火)19:00~
原谷地区 2月27日(金)19:00~
西郷地区 2月28日(土)19:00~
桜木地区 4月25日(土)13:30~
H27年度 大東児童館・大須賀児童館・掛川児童交流館 募集のお知らせ&活動紹介
平成27年度 大東児童館・大須賀児童館・掛川児童交流館 活動をご紹介します。
登録制クラブは、各館に電話または来館にてお申込みください。
大東児童館だよりH27.3月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
大須賀児童館だよりH27.3月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
3.11絆の集いのご案内
テーマ「忘れないで」
日時: | 2015年3月11日(水)16:30~19:30 |
会場: | 掛川市北口周辺施設「サンクン広場」 |
内容: | 追悼セレモニー |
コンサート | |
『分け合うパン』の販売(311円×100個) | |
湯茶サービス | |
寄せ書き |
■問合せ先
東日本大震災支援掛川市民の会 事務局
TEL:090-7302-6329
http://www.shien-kake.org/
原田小学校で福祉教育を行いました。
2月13日(金)原田小学校にて、4年生の生徒11名を対象に、福祉教育を行いました。
今回のゲストは視覚障がい者の桑野静夫さんと、アイメイトのスピカ。
1時間目は、視覚障がい者の日常生活や、アイメイトについてお話をいただきました。
2時間目は、代表生徒による誘導体験や、アイメイトによる椅子探しなどを行いました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先 掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
中部包括エリアの活動報告
上内田地区小地域福祉ネットワーク研修会
平成26年9月24日(水)の19時に上内田地域生涯学習センターにて上内田地区小地域福祉ネットワーク研修会が地域と社協の共催で開催。
当日は、角皆会長から福祉となり組についての概要説明と静岡福祉文化実践研究所所長平田厚先生の「困ったときはお互い様 隣近所の支えあいについて」の講話がありました。
講話の後に、一人暮らしの高齢者の事例のもとに、地域の支えあいとして何ができるか話し合いました。
掛川第三地区福祉懇談会開催
平成27年2月13日に中央小学習センターにて掛川第三地区福祉懇談会を第三地区福祉協議会との協働で実施しました。
当日は50名以上の参加があり、5グループに分かれて子どものこと、地域の福祉活動についてのグループワークを行いました。
三世代交流の大切さや人材育成のことなどについて積極的な意見交換がなされました。
◆中部エリアの地区福祉懇談会実施状況
掛川第三地区(1回目) 12月10日(水) 19:00~
城西地区 1月21日(水)19:00~
曽我地区 1月27日(火) 19:00~
掛川第三地区(2回目) 2月13日(金)19:00~
掛川第五地区 2月22日(日) 19:00~
上内田地区 2月26日(木)19:00~
南郷地区 3月1日(日) 19:00~
西南郷地区 3月7日(土) 19:00~
交流館だよりH27.3月(募集)号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。交流館だよりH273月(募集)号
大須賀第一地区福祉懇談会 開催
12月17日(水)19時から、大須賀市民交流センターにて、大須賀第一地区福祉懇談会が開催されました。
14区からの参加者が5グループに分かれて、高齢者のこと・子どものことなど、設定されたテーマごとに、「困っていること」「理想の姿・あるべき姿」「理想に近づけるためのアイデア・できること」について考え、意見を出し合いました。
出された意見は、市と社会福祉協議会における第三次地域福祉計画・活動計画と、今後の大須賀第一地区福祉協議会の福祉活動に反映される予定です。(参加者37名)