終了しました【災害ボランティア講座 参加者募集!!】
いつ起こるかわからない大災害に備えて、市内の取組みや災害ボランティアとして
活動するために必要な知識を学び、日々の生活の中で「今の自分たちにできること
は何か」をみなさんと一緒に考えます。
日にち:平成27年8月1日(土)、30日(日)
会 場: 1日(土)掛川市総合福祉センター「あいり~な」
30日(日)掛川市生涯学習センター
日時 | 内容 |
掛川市の災害時の取組み 災害時のボランティア活動とは? 避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」 |
|
災害ボランティアセンター立上げ訓練 「災害ボランティアセンター」とは、 被災地でボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。 |
対象:災害ボランティアに関心のある方、2日間参加できる方
定員:40人
詳しくコチラをご覧ください。
■問合せ・申込先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
終了しました【参加者募集!! 『岩手掛川交流バス』】
3.11から4年が経ちましたが、被災地ではまだ大変な状況におかれています。
現地を自分の目で見て、当地の方々との交流によって、
言葉にすることができない事実を学び共に考えていきましょう。
日程:平成27年9月11日(金)~14日(月)
定員:20名 ※最小結構人数15名
参加費 1人23,000円(12日の朝食のみ個人負担)
募集条件:(1)健康状態が良好であること。
(2)ボランティア活動保険天災タイプに加入していること。
※社協で加入手続きができます。
(3)掛川市内に在住・在勤の方を優先とします。
※市外の方は「キャンセル待ち」として受付します。
受付の有無につきましては後日連絡いたします。
(4)高校生以上であること。
(5)下記の会に参加できる方。
事前説明会 平成27年8月27日(木)19:00~21:30
報 告 会 平成27年9月30日(水)19:00~21:30
※会場 掛川市総合福祉センター(掛川市掛川910-1)
申込み:7月13日(月)9:00から7月31日(金)17:15まで(定員になり次第締切)
下記のいずれかでお申込みください。
①電話 ②FAX ③申込書を直接掛川市社協へ持参
※参加者は下記の会に必ずご参加ください。
詳細はチラシをご覧ください
■主催・申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-24-6263 FAX:0537-23-7805
西郷小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
7月6日(月)西郷小学校で6年生57名を対象に福祉教育を行いました。
今回のゲストは、車いす利用者の藤田雅弘さん。
藤田さんからは、車いす利用者の日常生活について写真を用いながら
お話していただきました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車椅子、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294
FAX:0537-23-3319
東山口小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
6月26日(金)東山口小学校で、3~6年生(87名)を対象に福祉教育を行いました。
今回のゲストは、車椅子利用者の横山博則さん。
普段の生活について、写真を用いた資料を見せながらお話しをしていただきました。
その後の車椅子体験では、“段差を越える” “自動販売機で物を買う” 体験を行いました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
西郷小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
6月25日(木)西郷小学校で6年生57名を対象に福祉教育を行いました。
西郷小学校では、3回福祉教育を行う予定となっており、今回は1回目。
7月に行う講話・体験の事前学習として社協から、『福祉とは?』という
テーマでお話をさせていただきました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
桜木小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
6月30日(火)桜木小学校で、6年生131名を対象に福祉教育を行いました。
今回のゲストは、西部地域包括支援センターの職員3名。
高齢者の体の変化について、寸劇を交えながらお話しをして下さいました。
擬似体験では、軍手をして教科書をめくる・定規を拾う・ゴーグルをして物を見るという体験を全員で行いました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294
FAX:0537-23-3319
桜木小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
6月26日(金)桜木小学校で、3年生の生徒と保護者113名を対象に福祉教育を行いました。
今回のゲストは、視覚障がいの藤原良雄さん。
参観会での実施ということで、体験はステージ上で各クラスの代表さん8名とボール遊びを行いました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車椅子、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294
FAX:0537-23-3319
平成27年度 第1号ボラレンニュースPDFを公開しました。
平成27年度 第1号ボラレンニュースPDFを公開しました。
詳しくはコチラをご覧ください。
「屋久島町口永良部島新岳噴火災害義援金」の募集について
平成27年5月29日の口永良部島新岳の爆発的噴火により、鹿児島県熊毛郡屋久島町に災害救助法が適用されました。島民が島外へ避難する事態となり、今後、避難が長期化することが懸念されています。
鹿児島県共同募金会では、被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金の募集を行うことになりましたので、お知らせいたします。
なお、鹿児島県共同募金会にお寄せいただく義援金については、鹿児島県、鹿児島県共同募金会、日本赤十字社鹿児島支部による義援金配分委員会を通じて、被災者へ配分いたします。
1 義援金の名称
「屋久島町口永良部島新岳噴火災害義援金」
2 募集期間
平成27年6月3日(水)から平成27年12月25日(金)まで
3 義援金の受入先
久島町口永良部島新岳噴火災害義援金募集要綱をご参照ください。
コチラ→ 要綱
4 領収書の発行
寄付者が税制上の優遇措置(所得税、法人税)を希望される場合は、鹿児島県共同募金会にご連絡ください。
鹿児島県共同募金会
〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1番7号 (県社会福祉センター2階)
TEL 099-257-3750 FAX 099-259-4068
E-mail akaihane@po.minc.ne.jp
ふれあいレクリエーション交流会参加者募集!!
障がい者とのふれあい交流事業として
『ふれあいレクリエーション交流会』を開催します。
障がいのある方でも参加しやすい交流の場です。
簡単ルールで初めての方でも楽しめます。
日時:6月14日(日)9:30~12:00
会場:掛川市総合福祉センター 福祉活動館
内容:①スカットボール
②フライングディスク
③3B体操
定員:80人
参加費:無料
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 本所(担当:片岡、渡部)
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319