新着情報
参加者募集!!『音訳講習会』
西川金一・ゆり子図書助成基金講座の『音訳講習会』が開催されます。
重度の視覚障がい者は、墨字(普通に書いたり印刷したりした文字)を読むことができません。
そのため音訳によって文字情報を音声化して伝える必要があります。
音訳講習会では音訳を行うために必要な、基礎的技術を学びます。
音訳ボランティアを志す方、既に活動されている方、是非ご参加ください。
日程:いずれも時間は10:30~12:30
| 回 | 日にち |
内容 |
| 1 | 1月20日(火) |
録音図書概論:視覚障害と情報 |
| 2 | 1月27日(火) | 音訳基礎技術:調音 音訳表現技術:基本文1 |
| 3 | 2月3日(火) | 音訳表現技術:基本文2 調査技術 |
| 4 | 2月10日(火) | 技術処理:ルビ・同音異義語 処理技術:図表 |
| 5 | 2月17日(火) | 録音技術 校正技術 |
場所:掛川市立中央図書館 地下 会議室B
講師:岩堀美智子さん(静岡県点字図書館 音訳ボランティア)
定員:30名程度(参加費無料)
運営協力:「サークル声」(掛川市立図書館音訳ボランティア)
■申込み・問合せ先
掛川市立中央図書館 TEL:0537-24-5921 FAX:0537-23-6183
社協だよりH27.1月号PDFを公開しました。
詳しくはコチラをご覧下さい。
交流館だよりH27.1月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
大東児童館だよりH27.1月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
大須賀児童館だよりH27.1月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
中央小学校で福祉教育を行いました。
11月27日(木)に中央小学校の2年生計106名を対象に福祉教育を行いました。
中央小学校は6年間を通して福祉について学んでいます。
今回のゲストは、聴覚障がい者の松本福江さん、大場由規さん、杉田珠江さんの3名。
ゲストの方からは、聴覚障がい者の日常生活などについてお話をいただいたほか、
生徒全員で手話のあいさつなどを体験しました。

★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
城北小学校で福祉教育を行いました。
10月9日(木)城北小学校の5年生121名を対象に、福祉教育を行いました。
城北小学校では、総合的な学習で福祉について勉強しています。
今回のゲストは、視覚障がい者の川口綾さんとアイメイトのニーナ。
視覚障がい者の日常生活や、アイメイトのお仕事についてお話をいただいたほか、
代表生徒による誘導体験を行いました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
社協だよりH26.12月号PDFを公開しました。
詳しくはコチラをご覧ください。
倉真小学校で福祉教育を行いました。
11月10日(月)倉真小学校にて、3年生から6年生までの生徒50名を対象に、福祉教育を行いました。
倉真小学校では、総合学習の時間で福祉について学んでいます。
今回のゲストは、視覚障がい者の川口綾さんと、アイメイトのニーナ。
前半は、川口さんから視覚障がい者の生活や、アイメイトのお仕事についてお話をいただいた他、
代表生徒による誘導体験を行いました。

後半は、全員でアイマスク体験を行いました。

★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
西中学校で福祉教育を行いました。
11月4日(火)掛川市立西中学校にて、3年生210名を対象に、福祉教育を行いました。
今回のゲストは車いす利用者の横山博則さんと、社協職員。
社協職員から「福祉とは?」と「ユニバーサルデザインについて」の講話を行った後、
横山さんから、街中にあるユニバーサルデザインの実用例について説明を行いました。
翌日、生徒たちは街に出てユニバーサルデザインを見つけるフィールドワークを行いました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319







