新着情報

大須賀エリア小地域福祉ネットワーク研修会 開催

IMG_115112月13日(土)午前中、大須賀市民交流センターにて、小地域福祉活動ネットワーク研修会が開催されました。

 当日は、エリア内の地区社協(大須賀第一地区福祉協議会・大須賀第二地区福祉協議会・大須賀第三地区福祉委員会・大渕地区福祉委員会)から4名のシンポジストに協力いただき、各地区での取り組みや活動への思いをお話いただきました。

そして、講師兼アドバイザーとしてお招きした静岡福祉文化を考える会代表の平田厚先生を交えて、小地域福祉活動ネットワークが必要な時代になっていること、隣近所の支えあいが大切な時代になっていることについて、参加者の皆さんと一緒に考え、その必要性を共有しました。地元の人たちとともに作り上げた研修会に多くの方が参加してくださいました。(参加者68名)

桜木地区小地域福祉ネットワーク研修会

1/30(金)19時より桜木地区小地域福祉ネットワーク研修会が桜木ホールにて開催。

当日は、静岡福祉文化実践研究所所長の平田厚先生をお招きし、「困ったときはお互い様 隣近所の支え合いの必要性について」お話をいただきました。

講話の後、グループワークショップを行い、一人暮らしの高齢者の事例をもとに、地域の支え合いとして何ができるか話し合いました。

いIMG_1662あIMG_1672-

 ※この研修は、桜木地区と共催で開催されました。(参加者53名)

和田岡小学校で福祉教育を行いました。

1月27日(火)和田岡小にて、3年生の生徒28名を対象に、福祉教育を行いました。
和田岡小学校は、障がいのあるなしに関わらず共に生きる仲間、というインクルーシブ教育(共生教育)を行っています。
今回のゲストは、聴覚障がい者の大場元弘さん。
1時間目は、ゲストに関する三択クイズを行った他、聴覚障がい者の日常生活などについてお話を伺いました。

無題無題 和田岡1

2時間目は、手話のあいさつや、身振り当てゲームを行いました。

無題和田岡小 差し替え 身振り当て

★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。

■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

社協だよりH27.2月号PDFを公開しました。

詳しくはコチラをご覧ください。

上内田小学校で福祉教育を行いました。

1月15日(木)上内田小学校にて、4年生の生徒20名を対象に福祉教育を行いました。
今回のゲストは、掛川市視覚障害者協会の藤原良雄さん。
藤原さんからは、視覚障がい者の日常生活のお話を伺ったほか、
視覚障がい者と街で出会ったときの接し方などを教えていただきました。

無題 上内田1

無題 上内田4

★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。

■申込み・問合せ先  
 掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

中学生版 交流館だよりH27.1月号PDFを公開しました

詳しくは、コチラをご覧ください。

交流館だよりH27.2月号PDFを公開しました

詳しくは、コチラをご覧ください。

雪まつり&大東児童館まつりを開催します

2月1日(日)に、雪まつり&大東児童館まつりを開催します。

詳しくは、コチラをご覧ください。

大東児童館だよりH27.2月号PDFを公開しました

詳しくは、コチラをご覧ください。

大須賀児童館だよりH27.2月号PDFを公開しました

詳しくは、コチラをご覧ください。