城北小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
10月30日(金)城北小学校の5年生を対象に福祉教育(体験学習等)を行いました。
ゲストは、車いす友の会の横山博則さん。
車いすでの生活についてお話していただいた後は、児童から事前に頂いた質問へ
答える形でお話をしていただきました。
後日、クラス毎に体験を実施します。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談の応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
(終了)参加者募集!!『福祉車輌操作&車いす介助講習会』
掛川市社会福祉協議会では、
福祉車輌(車いすのまま乗降できる車輌)の貸し出しをしています。
医療機関の通院、送迎、買い物、行事等、ご家族やお知り合いとの外出に利用できます。
福祉車両の操作と車いす介助方法を一緒に学びませんか?
日 時:平成27年11月15日(日)10:00~12:00
会 場:22世紀の丘後援コミュニティセンター「たまり~な」工作室・駐車場
内 容:福祉車輌の操作と車いす介助
対 象:掛川市内在住の方 普通運転免許証をお持ちのどなたでも
参加費:無料
主 催:掛川市社会福祉協議会
共 催:静岡県車椅子友の会掛川支部、運転ボランティアの会
チラシはコチラ
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会(担当:蒋野・吉川)
TEL:0537-22-1294
社協だよりH27.10月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧下さい
掛川第一小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
9月16日(水)掛川第一小学校で、4年生90名を対象に福祉体験学習を行いました。
今回のゲストは、桑野静夫さんと盲導犬のスピカちゃん。
4年生の学習テーマが「命の輝き」ということで、命の大切さや桑野さんの
普段の生活についてお話をしていただきました。
最後に行ったきゅうり切り体験では、すごい!と歓声が上がっていました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車椅子、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
(終了)参加者募集「聞こえにくい方のための防災講座」
近年、また災害への備えが叫ばれています!
自ら情報を得て、自分を守る対策を一緒に考えてみませんか。
とき | ①10月25日(日) | ②11月7日(土) |
10:00~15:00 | 10:00~15:00 | |
ところ | 生涯学習センター 第4会議室 |
総合福祉センター あいり~な |
内容 | *難聴者の体験発表 *聞えるとは? *筆談と要約筆記 |
*掛川市の防災 □津波や水害対策 □自分の命を守る *HUGを体験しよう |
要約筆記(文字による通訳)・補聴援助システム(磁気誘導ループ)付き
聞えにくい方も安心してご参加できます。ループ体験もできます。
主 催:掛川市福祉課
実施主体:掛川市要約筆記登録者
協 力:要約筆記サークル「つくしんぼ」
■申込み・問合せ先
掛川市役所 福祉課
TEL:0537-21-1139 FAX:0537-21-2100
城北小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
9月18日(金)城北小学校で、5年生103名を対象に福祉体験学習を行いました。
今回のゲストは、盲導犬ユーザーの川口綾さん。
講話では、視覚障がい者の普段の生活や、盲導犬について、ガイド体験や補助具
の説明を加えながらお話していただきました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
中央小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
9月3日(木)中央小学校で、4年生104名を対象に福祉体験学習を行いました。
ゲストは、中部包括支援センターの職員3名。
軍手・ゴーグルを用いた高齢者体験の後、包括の方から高齢者の心と身体に
ついてお話をしていただきました。高齢者体験をした生徒からは、「ゴーグ
ルをしながら字を書いたら、ぼやけて書きづらかった」という感想がありました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
災害ボランティア講座を開催しました。
8月1日(土)総合福祉センター「あいり~な」にて
災害ボランティア講座「災害時、自分にはどんなことができるの?」を開催しました。
午前中には災害時における掛川市、掛川市社協の取組みについてと
静岡県社会福祉協議会の松永様より「災害ボランティア活動とは?」について説明がありました。
午後には西部危機管理局職員の指導を受けながらHUG(避難所運営ゲーム)の体験を行いました。
参加者は災害時要援護者への配慮や、生活空間の確保など、様々な出来事に対して意見を出し合いながら
避難所の運営について考えている様子でした。
参加者からは「日頃から近所とのお付き合いを大切にして、事前に決められることは決めておきたい」
との感想をいただきました。
2回目の講座は下記の通りです。お申込の上、ぜひご参加ください!!
日時:8月30日(日)9:45~12:00
会場:掛川市生涯学習センター
内容:災害ボランティアセンター立上げ訓練
※「災害ボランティアセンター」とは、
被災地でのボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
西郷小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
7月10日(金)西郷小学校で、6年生57名を対象に福祉教育を行いました。
今回は、7月6日(月)に行った講話をふまえて車イス体験を行いました。
今回も車イス利用者の藤原さんが来てくださり、体験終了時には体験を踏まえて
改めて日常生活についてお話してくださいました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談ください♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
おしゃべりサロン 参加者募集!!
かたくり主催の「おしゃべりサロン」を開催します!!
みんなでわいわい ガヤガヤ やりましょう♪
日時:8月1日(土)10:00~14:30
会場:つくし会館(掛川市長谷433)
会費:100円
対象:どなたでも。
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
NPO法人ジョイントサークルかたくり TEL:0537-24-5349